

こんな方におすすめ
- 完全初心者からWordPress開設まで行いたい
- 世界に自分だけのブログが欲しい
- ブログを資産にしたい
ブログを「作る」ってどういうこと?
ワードプレスで「ブログを作る」と聞くと、いきなりハードルが高く感じると思います。
でも、実際のところはかなり単純で、4つのステップだけで完了します。
わかりやすくイラストで解説します。

WordPressはこの4つのパーツで成り立っています。
- サーバー(土地)
- ドメイン(住所)
- WordPress(家)
- プラグイン(家具)
このカッコ書きした部分が例え。
これらを順序よく組み立ていくことにより、オリジナルのブログになる訳です。
ざっくりのイメージで例えましたが、WordPressブログを作るということは「家づくり」と似ているんです!
この記事ではこれらを正しい順序で解説していきます。
ですので、ページの上から順に行なっていただければ、あなたのWordPressブログが出来上がります。
画像付きで余すことなく説明していきますので、じっくり作成していただければと思います!
では、早速手順をご紹介します!

エックスサーバー開設の手順(10分)

ブログはインターネット上に公開されるものです。
ですので、そのブログのデータを保存する「場所(土地)」が必要になります。
この土地のことをサーバーと言います。
サーバーは基本的に、サーバーを運営している会社からレンタルして、そこにWordPressブログを設置します。
ただ、サーバーがあればどんな会社でもいいか?というと、そうではありません。
なぜなら、セキュリティ面はもちろん、サイト表示速度などの「安定性」がサイト運営では非常に重要だからです。
例えばサーバー運営会社が不安定だった場合、サイトに繋がりにくくなります。

遅い速度を出さずに不安定なサーバーは、そもそもユーザーが求める表示に時間がかかりユーザーに負担を与えてしまします。
そのため、ブログに訪れるはずだった(クリックした)ユーザーを逃してしまいます。
それによりアクセスを集めることができず、Googleからも悪い評価をくだされてユーザー離れを起こしてしまう悪循環に陥ります。
ではどのサーバーがいいのか?
それは当ブログでも使っているエックスサーバーです。エックスサーバーは、運営歴が13年以上というレンタルサーバー界でも実績の多い会社です。
ポイント
エックスサーバーは13年以上も大きなトラブルなし、かつ安定した速度で運営しているので、サーバーの”命”である安定性に非常に信頼があります。そのため、一部上場企業をはじめ200万以上の企業・個人サイトで使われています。

副業インフルエンサーのクニトミさんも推奨しています↓
✅ブロガーへのアンケート
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) September 12, 2020
皆さんは、どのレンタルサーバーを利用してますか?もしくは過去に利用したことがあるサーバーを教えて欲しいです☺️
個人的に大手レンタルサーバーだと思う4社をピックアップしました。
では、エックスサーバーの始める手順を解説していきます。
まずエックスサーバーのトップページにアクセスします。
トップページを開くと、下記のような画面になります。
「お申し込みはこちら」をクリックしましょう。

次に、新規お申し込み(無料お試し付き)をクリック。

アカウントの作成画面に進みました。

ここの説明ですが、
- サーバーID…変更なしでOK(これはエックスサーバーのID。WordPressのIDではありません)
- プラン…スタンダード(旧X10)でOK。それ以上は企業向けなので、個人レベルではここで十分です。
- WordPressクイックスタート…"チェックなし"でOK。この記事ではより初心者向けに最適な設定を行うため、チェックなしでのすすめ方を解説していきます。
次に必要事項を記載していきます。

次に進むと「確認コード」を入力する画面に移ります。
登録したメールアドレスに送信されているので、受信を確認してコードを入力しましょう。

コードを入力します(通常すぐにメールが届きます。来ない場合はアドレス入力間違い、迷惑メールフォルダにないかご確認ください)

正しくコードを入力できたら入力内容確認になります。
入力した内容を確認しましょう。

すべて正しいとチェックできたら、「SMS・電話認証に進む」をクリックしましょう。
電話やスマホを手元に用意してください。

- 「日本」にして「今持っている電話番号」を入力
- SMSか電話(自動音声)どちらかを選択。電話だとより確実でしょう
その後すぐにコードが届きます。コードを入力して「申込みを完了する」をクリックします。
自動音声の場合、すぐに非通知で着信がきます。

無事認証されたら、この画面に切り替わります。

各キャンペーンなどの案内が届きますが、次の設定があるのでここでは閉じましょう(後から閲覧できます)
設定完了と同時に、以下のタイトルでメールが届きます。
このメールは非常に大事なので絶対にゴミ箱などに入れないでください!
これを開くと、パスワードなどの重要な内容があります。

メールの中でも特に上記画像の部分は重要ですので、印刷などで保存するようにしましょう。
- XserverアカウントID
- Xserverアカウントパスワード
- ログインURL
今後はこれらを使ってサーバーにログインし、設定などを行っていきます。最後に重要な設定があるので忘れずに行いましょう↓
【注意】サーバー料金の支払設定を忘れずに!
サーバー料金の支払設定を忘れてしまうと、行った設定がすべて最初からやり直しになってしまいます。
開設から10日間(無料期間)内に支払いが行われないと、設定が無効になりますのでご注意ください。
注意ポイント
「これまで設定した内容」は10日後の期間が切れると引き継ぎできません。もう一度最初から、新規での登録になってしまいます。
では料金設定の手順を解説していきます。
まず、先ほどのメールで保存したパスワードなどの情報を使い、アカウントにログインしましょう。

先ほどのメールに記載されているアドレス、パスワードを入力してログインします。※パスを忘れた方はこの画面で再発行できます。
ログインすると管理画面に移りますので、上部の「料金支払い」をクリックします。

料金支払いページに移ると「料金のお支払い手続き」という欄があります。
ここで以下を設定して選択しましょう。

- サーバーにチェックを入れる
- 期間を12か月に設定する(ドメインと同じ1年間がおすすめです。割安になりモチベーションも上がりますよ!)
入力が終わったら「支払方法を選択する」をクリックします。
自動更新設定に対応するので、クレジットカードを選択し「決済画面へ進む」をクリックします。

カード番号を入力する画面に移りますので、必要事項を入力しましょう。

「支払いをする」をクリックします。

以上で料金支払設定が完了しました。これで無料期間後でも設定が保存されます。
お疲れさまでした!
ここまでで、最初のベースとなる「サーバー設定」が完了しました!
あとはここのサーバー(土地)にあなたのコンテンツがどんどん築き上げられます!
ドメイン取得の手順(10分)

次にブログの「住所」となるところのドメインを取得します。
このドメインは、当ブログであれば「https://kota6.com」の部分です。あなたが好きな名前をつけることができるので、オリジナリティが溢れる部分になります!

ドメイン業者は、大手のGMOグループが運営するお名前.com を使います。それでは手順です。
好きなドメインを選んで登録する
ドメインを取得するためお名前.com にアクセスします。

ドメインを入力して、検索をクリックします。
※このブログで言ったら「https://kota6.com」の赤字部分だけです。お好きな文字列を入れてください!
すると、取得可能な検索結果が表示されます。
取得可能な、好きなドメインを選択して「ドメイン登録へ進む」をクリックします。

案内画面が出てきますが、すべて利用しないをクリックします。

契約期間は1年登録を選択します。その後、メールアドレスとパスワードを入力して次へをクリック。
パスワードを忘れずにメモしましょう!

必要事項を入力して、次へ進むをクリック。

クレジットカード情報を入力し、申込むをクリック。

いろいろなサービス案内(広告)が出てきますが全て「申込まない」で次の手順に進んでください(基本的に不要です)

完了の画面に切り替わります。この画面が出ると、あなたが登録したドメインの所有者になり、無事お名前.com
のアカウントができました。

以下の画面は設定しないでください(次の手順で行うので)

それでは、次の設定に移っていきます!5割以上完了!あと少し!
【注意】メール認証を忘れずに!
ドメインを登録すると、登録したアドレスに以下のメールが届きますので開封してください。これを忘れると数日後にドメインが失効するので注意!

開封したら、以下のリンクをクリックするだけで完了です!

以上で「確認できました」の画面になってチェック完了です。画面を閉じてください。

これまで「サーバー(土地)」と「ドメイン(住所)」の2つを取得しました!ここで50%以上完了です!

ドメインとサーバーを連結させる(10分)
これまで少し長く疲れているかと思いますが、あとひと踏ん張りです。

はじめにお名前.com側の設定
まずお名前.com にアクセスします。
パネルより「ネームサーバーを設定する」をクリック。

登録したドメインにチェックを入れて「確認」をクリック。

ネームサーバーのタブ「その他」をクリックします。その後、下記画像のように入力します(エックスサーバーのネームサーバー情報)

以下コピペでOKです!そのままお使いください!↓
ネームサーバ1 | ns1.xserver.jp |
ネームサーバ2 | ns2.xserver.jp |
ネームサーバ3 | ns3.xserver.jp |
ネームサーバ4 | ns4.xserver.jp |
ネームサーバ5 | ns5.xserver.jp |
ちなみにこのネームサーバーですが、エックスサーバー登録直後に届いたメールに記載されています↓

クリック後、確認画面に切り替わります。OKをクリックして完了です。


次にエックスサーバー側で設定
まずエックスサーバーのトップページより、サーバーパネルにアクセスします。

ここのID・パスワードは、以前エックスサーバーを契約した時に届いたメール「■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載されています。ご確認ください。


ログインしたら右側にある「ドメイン設定」をクリック。

タブ「ドメイン追加設定」をクリック。

先ほど取得したあなたオリジナルドメインを”バシッ”と入力しましょう!

※無料独自SSL、高速化アクセス数拡張機能は必要ですので、デフォルトの通りチェックを入れてください!
確認画面に移り「追加する」をクリック。

設定した内容が表示されます。

これで②は終わりです。お疲れ様でした!
ここまでの工程で以下の手順ができました。工程としては2/4ですが、仕事量としてはもう80%終わっています!
- サーバー開設(土地)
- ドメイン取得(住所)
- サーバーとドメインの連携(土地と住所がドッキング)

あとは「自分の”ブログ”にどんどん記事を増やすだけ」という状態になりました。
これって結構すごく感じませんか?あともうちょっとです!!
エックスサーバーにワードプレスをインストールする(5分)


エックスサーバー
のサーバーパネルにログインし「WordPress簡単インストール」をクリック。

ドメインの「選択する」をクリック。

次に「WordPressインストール」をクリック。

以下のように、必要事項を入力します(それぞれの詳細は↓に記載)

記入する内容
- そのまま空欄でOK
- ブログ名を仮入力(後から変更できます)
- ユーザー名を入力
- パスワードを入力
- メールアドレスを入力しましょう
- 「ONにする」にチェック
- 「自動でデータベースを作成する」にチェック
以上、入力が終わったら「確認画面へ進む」をクリック。
「ユーザー名」「パスワード」を忘れずに必ずメモしましょう!
確認画面が表示されるので「インストールする」をクリック。

WordPressのインストールが完了しました!おめでとうございます!

ここの画面にあることは、ログインで常に使うものですので必ずメモしておいてください!


では、ログインが可能(1〜数時間後)になった後の設定です。先ほどの管理画面URLにログインします。ユーザー名とパスワードを入れてログイン。
この画面はこれから長くお世話になります!「ブックマーク」や「お気に入り登録」をしてすぐログインできる状態にしておきましょう!

ログインするとこのような画面になります。

ここからあなたオリジナルのブログが誕生していきます!
最後に、すぐに設定するところがあります(1分でできます!)
【設定】「http://」→「https://」に変更【1分】

管理画面の「設定」→「一般」をクリック。

以下のどちらも、初期だと「http://」になっているので「s」を入れるだけです!

入力したら忘れずに、画面1番下の「設定を保存」をクリックして保存しましょう。
以上で、WordPressのインストール(家の建築)は完了しました!

これで残すところ、WordPress内の設定をするという段階のみです。

WordPressで必ず最初にやるべき7つの設定

ここまででWordPressの導入までは完了、基本的なブログとしての形ができあがりました。
ただ、このままではとてもシンプルかつありふれた「デフォルト」の状態です。
ここからあなた好みのプラグインにしていくことで、ビジネスで使える強力なブログへと変化させていかなければいけません。

WordPress開設後に行うべき7設定
WordPressテーマの導入
ワードプレスの「見た目」「デザイン」で大きく関わってくるのがテーマです。
最近ではさまざまなテーマが市販されており、そこから取捨選択するというのがベターです。
僕の使っているテーマは「AFFINGER(アフィンガー)」というものです。詳しくは下記の記事で解説しています。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、簡単にいうと「ドメインの細かいバージョン」です。
例えばこの記事だと「https://kota6.com/how-to-wordpress/」と言うのがアドレスバーに表示されています。
この赤字の部分がパーマリンクであり、ここの設定方法のコツは下記の記事で解説しています↓
プラグインの導入
プラグインとは、WordPressにさまざまな機能を搭載する機能です。
WordPressの管理画面から主に設定するのですが、これは一言で説明できないほど、さまざまなものがあります。
運営していくうちに「この機能が欲しい!」など言った場合、大抵はプラグインで解決できたりします!
最初に入れるべきおすすめのプラグイン5選はこちらです(各記事へのリンク)↓
①セキュリティ対策!スパムコメントの防止
②サイトマップ作成(Google向け)
③サイトマップ作成(人間向け)
④お問い合わせフォーム
⑤ブログショートカットキーの登録
ASPを設定
ASPとは、ブログを「収益化」するために必須のツールです!
ブロガーはほとんど商品を持たないことが多く、商品を「紹介」することで収益を得て運営しています。
これを行うために必要なものがASPです。
こちらもさまざまなサービスがあり、
「何を紹介するか?」で使い分けたりします。
アナリティクスの導入
GoogleAnalyticsは、アクセス解析ツールです。
「新規かリピーターか?」
「どのページを見て、どこに移動したか?」
「1日に何人ブログに訪れたのか?」
などのデータがわかります。
ブログの運営には必須の無料ツールです!詳しくは↓
サーチコンソールを設定
Googleのサービスで、これでわかることはズバリ「どの言葉で検索されたのか?」というデータです。
自分のブログは「どんな言葉で検索されユーザーを集めているのか?」と言うのはとても重要な分析です。
検索エンジンでも、Yahooなどのデータは含みませんが、それでもほとんどの数を誇るGoogle検索を知れるのでこれも必須なツールです!詳しくは↓
ツールを選ぶ
ワードプレスがiPhoneだとしたら、ツールは「アプリ」の役割です。
どんなツールを入れるのか?によって、ワードプレスの使い勝手がめちゃくちゃ上がったりすることしょっちゅうです。
実際に僕もかなりのツールを使って運営しています。
※例えば画像はどこから入手してる?どう編集してる?とかです。
こちらも別記事で詳しく解説します!!