これから始まる「ステマ規制」は個人ブロガーにも関係あるの?
はい、関係あります!個人ブロガーもこの規制への対応が必要です。この記事で具体的なポイントを解説しますのでご参考ください。
ステマ規制とは?
ステマ規制を簡単に言うと、「アフィリエイト商品を紹介する時は、ユーザー(ブログ読者)に広告であることをわかりやすく教えてね」というものです。
つまり、現在ブログでアフィリエイトに取り組んでいる場合は、10月1日までにステマ規制に対応しなければいけません。
しかし、単純にすべてのアフィリエイターが該当するわけではなく、取り組んでいるアフィリエイトの内容によっては対応が不要になる場合があります。
いつまで対応が必要?
「景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)」施行日の2023年10月1日(日)までです。
規制の対象者は?
個人ブログなどでアフィリエイトを紹介する場合、この法律の規制になるのは広告主(アフィリエイト広告を提供する企業)です。したがって、個人ブロガーやインフルエンサーなどの第三者は規制の対象ではありません。
ブログがステマ規制を守らないと?
広告主が規制対象だったら、僕(個人アフィリエイター)は関係ないじゃん!
もしかするとこの方のように思うかもしれませんが、これは全然違います!個人ブロガーにも関係大アリです!
現在ブログでアフィリエイトを行っている場合、ステマ規制を守らないと広告主から「提携解除」をされてしまう可能性が高いです。
つまり、アフィリエイターからすれば、収益を上げるための広告が載せられなくなるので、稼げなくなってしまいます。広告主は違反されている記事に広告掲載されていると、自分が違反してしまうことになるので当然ですよね。
ですので、以下のアフィエイトに取り組んでいる場合は、必ず今回のステマ規制への対応をしなければいけません。次で詳しく解説します。
ステマ規制に関係あるアフィリエイトの種類は?
まず、アフィリエイトの種類には、大きく以下の3つがあります。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)の場合
- Google AdSenseの場合
- 直接案件の場合
しかし、この中にはステマ規制の対象にはなっていないアフィリエイトもあります。それぞれ具体的に解説します。
①ASPの場合
結論、ASPでのアフィリエイトでは、ステマ規制への対策を行う必要があります。
ASPでは、ある特定の商品を紹介するので、その広告に対して「このサイトでは広告を使用しているよ」と、何らかの形で読者にお知らせしなければいけません。
このお知らせの仕方については、様々な方法が考えられています。具体的にはこちらの項目で解説します。
②Google AdSenseの場合
結論、Googleアドセンスを使っている場合は、ステマ規制の対策をする必要はありません。この根拠をお伝えしますね。
まず、Googleアドセンスにステマ規制への対策が必要になった場合、ほぼ間違いなくGoogleからのアナウンスが行われます。しかし、それが現在のところはまだ行われていません。
その理由は、おそらくGoogle AdSenseが「ディスプレイ広告」を採用しているからです。ディスプレイ広告とは、サイト訪問者の好みに合わせてランダムに広告を提供するものです。
例えれば、Yahoo!だとトップページにランダムな広告が配信されますよね。これがディスプレイ広告です!
ステマ規制は、閲覧ユーザーに対して、特定の広告を「ステルスマーケティングする」ことを禁じるのが趣旨です。したがって、ディスプレイ広告のようなランダムな広告ではこれに該当しないので、Googleアドセンスのステマ規制対策は必要ないものだと考えられます。
ただしこれは「現在のところ」です。今後はGoogleアドセンスの公式ガイドに変更があれば追記される可能性があります。これに合わせて登録メールアドレスにも連絡がくるでしょう。
③直接案件の場合
YouTuberが企業から直接、商品紹介を依頼されて対価を受け取るような「直接案件」の場合も、ステマ規制の対象であり、ステマにならないように対策を行う必要があります。要は「読者に広告である事をお知らせする」事が目的なので、紹介する投稿内でわかりやすいように周知する必要があります。
ステマ規制に対応する方法【アフィリエイトの場合】
実際に、私たちアフィリエイトブログの運営者が行う対応です。これは大手ASPのA8.netで会見が出ており、そちらを引用して解説します。
表示する文章の例8つ
広告とわかる表現例として、以下のものがあります。
- 広告
- PR
- アフィリエイト広告
- AD
- プロモーション
- アフィリエイト広告を利用しています
- 本ページはプロモーションが含まれています
- A社から商品の提供を受けて投稿しています
これらは一例ですが、要は「読者が認識できるかどうか?」がポイントです。
たとえばNG例として、
- 読者が見えづらい文字・カラーを使う
- 読者が認識しづらい位置に記載する(フッターなど)
- 大量のハッシュタグに埋もれさせる
などの、対策をしていてもそれが読者に認識できないというようにみなされると、ステマ規制(景品表示法)違反になってしまいます。
それらを踏まえた上で、実際にどのように表示をしたらいいか4つの例を見ていきましょう。
表示する位置の例4つ
実際にどの位置に表示するのがおすすめか?というのを、大手ASPのA8netが見解を4つ出していますのでご紹介します。
①サイトのタイトルに表示する
サイトのタイトル下に、文章で表示する方法です。これだと、すべての記事に対して対策ができる確実な方法です。
②記事冒頭に表示する
サイトのタイトル下などに「広告」という表示をさせる方法です。タイトル部分で周知するので目にも止まりやすく、読者も本文を集中して読む事ができます。
③オーバーレイ広告で表示する
追随するタイプの「オーバーレイ広告」で表示させる方法です。これだとユーザーがクリックをしなければ閉じれないので、ほぼ確実に文章に目が届きます。
④リンクに直接表示させる
広告リンクに直接広告であることをお知らせする方法です。クリックする時に確実に目にするので、かなり視認性の高い形態になります。
当ブログが実際行っているステマ規制対策【簡単でおすすめ】
個人ブロガーの場合、このようなステマ規制に対応するためには、WordPressブログなどを編集して対応します。しかしそれぞれのページのHTMLをいじって、などの手間のかかる方法だと、その作業自体で消耗してしまいますよね。
そこで今回のステマ規制へのおすすめの対策が、当ブログでも使っているWordPressテーマ「AFFINGER6」を使うことでの対応です。
AFFINGERがステマ規制対策におすすめの理由
- ワンクリックで「広告」表示ができる
- 稼ぐことに関連した法改正などにアップデートで迅速対応
要は今回のようなムズカシイ規制について、素人の個人ブロガーが考えなくとも、プロのテーマ開発元で対応してくれるので手っ取り早いし確実というところです。
ちなみに当ブログではこのように表示させています。上記の手順では②にあたりますね。
これはAFFINGERの機能を使ったもので、ワンクリックだけの設定で一括にステマ規制への対応ができます。
※9/21追記…「広告」の文字を自由に変更できる機能が追加されました↓
この機能ですが、ステマ規制が導入される1年以上前からリリースされています。
現在は暫定的な機能とされていますが、このように1年以上も前から対策をしてくれているので、今後はステマ規制の動きに合わせてAFFINGER本体をアップデートしてくれることでしょう。
これもAFFINGER6が、数あるWordPressテーマの中でも「稼ぐ」に特化しでいるからですね。
ちなみにこのAFFINGER6についての詳しく機能などは、こちらの記事でまとめていますのでどうぞご覧ください。