
最近、というかここ何年も来ていたのですが、
Googleから「今だけの特典2500円で10000円の広告ができる!」
という郵便やハガキが多く来ていました。
これっていったいなんの事?と以前調べたのですが、
どうやらGoogleアドワーズへの広告依頼で、
7500円分の特典を受けられるとのことだったのです。
以前からアドワーズには興味があったので、
今回は掲載できるサイトも作ったことですから、
アドワーズの広告申請を行ってみましたのでその手順を紹介します。
そもそもアドワーズって?
Googleアドワーズとは、Googleの検索結果に、
お金を支払って広告の上位表示を狙うというものです。
いわば、上位のスペースを購入するという事です。
特に作ったばかりのサイトだと、
評価されずに上位表示ができていないので、
手っ取り早く上位表示を狙うには、アドワーズは超有効です。
アドワーズの設定方法の紹介
それでは、アドワーズの設定方法および、
7500円分のプロモーション広告の設定方法を解説します。
Googleアドワーズにアクセス
Googleアドワーズのサイトへアクセス。
Googleアカウントを持っている前提に話していきます。
まだ持っていない場合、こちらで登録した後にご覧ください。↓
ネットビジネスの第一歩目!Googleアカウントの作成方法
必要事項を入力
最初のキャンペーンを作成をクリック
詳細設定を入力
普通に使いたい場合(グーグルのPPC部分に使用したい)は、
とりあえずデフォルトの赤線の設定でOKです。
後からも変更できますが、動画広告などのこだわりたい人は、タイプなどを変えてみましょう。
言語は日本語だけにしましょう。(デフォルトです)
また、入札単価については重要な所です。
いきなりお金をかけたくないという場合「予算内でクリック数が・・・」を選択しておいた方がいいです。
そして、1日にかける予算を設定しましょう。
広告文を設定
実際に表示される広告の内容について設定します。
右側にプレビューが表示されるので、それを見ながら作成しましょう。
キーワードの入力
ここでは、「どのキーワードに表示するか」という事を選定します。
ですので、広告に関連して思いつく限りのものを入力しましょう。
お支払方法などを入力
必要事項を入力していきます。
ただ、お支払タイプについては、とりあえず2500円の最低金額だけしか払いたくないって場合には、
手動でのお支払いにすることをお勧めします。
入力が完了したら、申込みを完了を押して終了です。
googleアドワーズ10,000円分のプロモーションコード設定方法
今回の10000円のクーポンなのですが、あくまでこちらで2500円以上の広告を使う事が前提となっています。
ですので、まずは2500円以上を入金してからになります。
料金の支払い
画面右上の歯車マーク→料金をクリック
お好きな支払方法を選択して、とりあえず2500円を支払う。(それ以上ももちろんOK)
残高の反映後、プロモーションコードを入力
入金されると、残高がこのように反映される。(2500円の場合)
ここで、プロモーションコードの管理をクリック。
すると入力画面に移るので、コードを入力する。
正しく入力されると、画面にこのような表示が出るとOK。
2500円のクレジット消化後、7500円分のクーポンを使用する事が出来る。
アドワーズに掲載を考えている方へ(その後の経過)
さて、ここから先はこの記事を書いた次の日に書いています。
ちゃんとオチがあるので、まあ、とりあえずお付き合いください…。
サイトを作ってアドワーズに登録もした事だし、
あとはアクセスが流れてくるだけだな…^^
とウキウキで待っていました。
そりゃそうですよね、僕としては一生懸命有益なサイトを作ったつもりでいたし、
出来たばかりのサイトはSEOも弱く上位表示がされないので、
「アドワーズの力で上位表示を勝ち取れば制約があがる!キリッ」
と思っていました。
広告掲載からまもなくすると、
ちゃんと広告も掲載されてクリックもついているのが確認できました。
ですが1日がその後、グーグルから一通のメールが…
いやー、やられちゃいました。
正直甘かったですね、早速広告を消しました。
ちなみに作ったサイトの内容はコチラです↓
- 全7ページ
- 計30000文字
- コピペ・引用なし
- アフィリエイトリンク2つ設置
- 個人的には有用性高いと思っています!キリッ
ポリシー違反内容は、有用性の低いコンテンツと言う事でしたが、
やはりこういったアドワーズなどのPPC広告を申請する場合は、
上位に掲載してもらうグーグルにも恥をかかせないものにしろという事でしょうか。
なので、もしアドワーズに広告を掲載する場合は、
「しっかりとしたコンテンツのあるサイトを作ってからにしてください!」
という事でした。
まあ、そのしっかりしているという定義も、全てグーグル様が決めるものなのですが。
とりあえず、3時間で作ったサイトだったので、今回は良い勉強になりました^^