
「アドセンス狩り」という超卑劣なやり口をご存知ですか?
アドセンス狩りとは、
グーグルアドセンスを使っているユーザーを攻撃して、
アドセンスのアカウントを停止させようとするものです。
なんの為にこんなことするのかは解りませんが(おそらく嫉妬でしょうが…)、
非常に悪意のある事ですよね。
これは健全にブログを運営している場合でも、
グーグルに「悪質なユーザー」だと
みなされてしまう可能性があります。
そんな危険を秘めたアドセンス狩りの対策・予防について、
有効な方法をご紹介します。
アドセンス狩りの2パターン
アドセンス狩りには、2つの種類があります。
- 広告を故意にクリック
- 他のサイト(アダルトなど)への転載
これらについてですが、
まず1については防止策はありません。
え、いきなり対策がないの?
と思うでしょうが、大丈夫です。
「被害にあった後での対処」
を行う事で、グーグルからの悪評価を回避できます。
2については、防止策があります。
では、それぞれを解説していきます。
アドセンス狩りにあったときの対策
「1.広告を故意にクリック」された場合の対応です。
広告を故意にクリックされた場合は、
「アドセンス狩りにあった可能性がある」ことを、
グーグルに速やかに連絡することです。
連絡フォームはコチラです↓
アドセンス狩りを見つけるためには、グーグルアドセンスで、
「クリック率(ページの CTR)」
をチェックする必要があります。
クリック率は、グーグルの規約により
他者に公開する事はできません。
ですが、世間で言われているのが、
おおよそ1%前後である事です。
日々のクリック率よりも、
「明らかにおかしい数字」が出た場合、
速やかにグーグルに連絡をしてください。
また、
その時のIPアドレスがわかる場合、
それも送信した方がいいです。
IPアドレスは、
アクセス解析などを設置している場合には
容易に特定出来ます。
ですのでそういった側面からも、
アクセス解析は登録しておきましょう。
アクセス解析についてはコチラ↓
【記事】アクセス解析のおすすめツール!GoogleAnalyticsの設定方法
アドセンス狩りの予防方法
「2.他のサイト(アダルトなど)への転載」
を予防する方法です。
これには、
グーグルに広告掲載するサイトを登録する事で、
自分のサイト以外への広告掲載を防ぐ事が出来ます。
グーグルアドセンスの規約では、
アダルトサイトへの広告掲載を認めていません。
仮に対策を講じずに勝手に広告が貼られてしまった場合、
あなたがやった事と判断され、
最悪アドセンスアカウントの停止という事もありえます。
それを防ぐために、
アドセンス管理画面でサイトの登録を行います。
サイトの登録をすると、
他のサイトに張った場合広告は表示されますが、
クリックしても報酬は発生しない仕組みになります。
グーグルアドセンスのポリシーを解説しています↓
【記事】「アドセンス広告規約」を説明した50分間の動画のポイントをまとめてみた
グーグルアドセンスサイト登録の手順
では、サイト登録の手順をご紹介します。
①アドセンス管理画面より、「広告の許可とブロック→管理」をクリック。
②「アクセスと認証→サイトの認証をクリック」
③「自分のアカウントで特定のサイトの広告表示のみを許可する」をチェック
④広告掲載するサイトURLを入力、保存してサイト登録完了
これで、
登録したURL以外には広告が設定されない
サイト登録が完了です。
このサイト登録はすぐにできるので、
アドセンス狩り対策のためにも、
やっていない方はすぐに設定しましょう。
ただし、
「自分のサイト登録を忘れて広告が表示されなかった」
などにはご注意くださいね。
初めまして。当然のメールで失礼いたします。先日ユーチューブに9本の動画をアップいたしました。動画は有名アーティストのコンサートDVDをストリーミングし、エフェクトを加えアップしたものです。再生回数が1万回を超え、審査に入りましたが、その途中でエムエスジェイコーポレーションンズ(アドセンス狩りで有名な架空会社)により1本の動画が著作権の侵害の通知を受け削除されてしまい、その2、3日後に審査不合格の通知が来ました。アドセンスの取得できなかった理由はコンテンツそのものによるものなのか、著作権侵害の通知をされてしまったことによるものどちらなのでしょうか?もしわかりましたら教えてください。
コメントありがとうございます!
おそらくですが、著作権とコンテンツのどちらも影響したのではと考えられます。
ユーチューブやグーグルは、オリジナルのコンテンツを常に求めているので、
今あるもののコピーや、たとえ編集した動画であろうとも、厳しく対処されるようです。
オリジナルのコンテンツで再生数をあげるのが一番ベストですね。