未分類

嫉妬したら思い出そう!嫉妬心を和らげるマインドの保ち方3つ

嫉妬したら思い出そう!嫉妬心を和らげるマインドの保ち方3つ
今はSNSなどが発達し、飛び抜けて稼いでいる人が身近にいて「自身を失った」などの例が急増しています。今回は、嫉妬をした場合に保つべきマインドについて解説します。
こたろー

人はどんな時に嫉妬するのか?

まずは「嫉妬」について、正しく理解しておく必要があります。

人が嫉妬という感情を抱くときは、そのほとんどがたった1つのパターンに限られています。

それは「同じレベルの人が上に上がっていく時」です。

例えばあなたの目的が、

「お金を稼ぎたい」

だったとします。

その場合、

現在YouTubeなどで発信をしている、年収1億円を超えるYouTuberに嫉妬心を抱くでしょうか?

全然抱かないですよね。

むしろ、

「有名人だからこれくらい稼ぐのは当たり前だろ」

くらいの雲の上の存在として思ってしまいます。

その理由は、今の自分の環境とはあまりにもかけ離れているからです。

いわば、雲の上のような存在です。

立っているステージが違います。

ではここで、あなたの友人を想像してみて下さい。

会社の同僚でも良いです。

よく一緒に飲みに行き、

仕事や世の中の不平不満を話のネタにしている

このくらいの関係だったとします。

それがいきなり、その友人が独立して起業し、

あなたの年収の倍以上を稼ぐようになったらどうでしょうか?

これには大なり小なりあれど、嫉妬心を抱くでしょう。

その理由はズバリ先ほど言ったように、

自分と同じレベル(ステージ)の人が、

遠く離れた存在になってしまったからです。

このように、

自分と近い同じレベルの人にほど、

人間は「嫉妬」という感情を抱くようになります。

嫉妬を克服する3つのマインド

嫉妬を感じることは何も悪い事ではありません。

人間であれば誰もが感じます。

では、嫉妬を感じてしまった時に、それを克服するために必要な3つのマインドをご紹介します。

①ライバルは昨日の自分

嫉妬する相手には、

自分と同じような境遇が多いので、

同じステージとしてのライバル心を抱いています。

それが、相手がとびぬけた存在になった時は、

ライバルが悪い意味でいなくなってしまいますよね。

ここで大事なのは、

その事に嫉妬して自暴自棄になるのではなく、

常に「昨日の自分を超えること」を心がけて生活する事が大事です。

「研鑽を積む者に月日は流れない」

そうやって自己研鑽を続けるうちに、

知らず知らずにあなたも勝手に周りよりも飛びぬけた存在になっていきます。

②相手を讃える

相手が飛び抜けたからといって、

これまでの関係とは違う目で

相手を見ることは良くありません。

相手は、あなたに嫉妬心を抱いてはいません。

ですので、これまでの関係と同様に接し、

相手を「スゴいねー」くらいに褒めてあげる位がいいです。

人生、試練の連続ですが、それを乗り越えて成長していきます。

嫉妬するということも、言うなれば試練の一つ。

嫉妬するなんかより、

むしろこんな機会を与えてくれた相手に感謝すべきなのです。

時間は有限なので、できるだけ良い感情をいだく時間を持って過ごしていきたいですね。

③将来の目標を明確に持つ

「自分の1年後は、こんな人間になっている」

そんな将来の自分の明確なイメージを抱くことが大事です。

世界的に有名な経営コンサルタントの神田昌典さんは、

目標を書いた紙を、夜寝る前と朝起きた後に「ぼや~っと眺めて」いたそうです。

そして、それだけで絶大な効果を見出すことができたと言っています。

まずは将来自分がなりたい目標をしっかりと持ち、

決して焦らずに淡々と、それに向かって努力し続ける事が、

あなたにとっての最善の道です。

常に昨日の自分をライバルにして、

それを日々超え続けていけば、

嫌でもあなたがいるステージは上がっていきます。

決して焦らずに、

嫉妬を良しと捉えて、

あなたの成功へのステップを歩んでいきましょう。

相田みつをさんの名言に「しあわせはじぶんのこころがきめる」という言葉があります。いろんな意味を持っていると思いますが、これもいい言葉で常に意識するといいですね!
こたろー
  • この記事を書いた人
こたろー

こたろー

農業をしながら月30万円前後を副業ブログで稼いでいます。「晴耕雨読」がモットーの30代パパ。東北在住のコメ&トマト農家

-未分類