
株の買い方は主に2つ
株を買うためには、主に買い方が2つあります。
主に、自己資金だけで売買を行う「現物取引」と、自己資金の約3倍の資金まで売買できる「信用取引」というものに分類されます。
では、これらについて個別に解説していきます。
①現物取引
現物取引とは、もし自分が100万円持っているとしたらその100万円でトレードするという極めてシンプルなものです。
自己資金のみしか使わないので、もし万が一の時に自己資金以上を失うというリスクもありません。
そのため、株をこれから始めるという方にはぜひこの現物取引で経験を重ねてから行うのが取引にも慣れることができてベストと言えます。
②信用取引
信用取引はプロ向けの投資方法です。
信用取引は自己資金の約三倍の資金で取引をすることができます。
もし100万円を持っていたら最大300万円まで資金を動かすことができます。これをレバレッジといいます。
これは取引量が3倍に増えるので、現物取引では10万円の利益しか出せないところが、信用だと30万円まで伸ばすことができます。
しかしこれはうまくいった話で、自分の予想と逆に動いた時には30万円を損してしまうということです。
信用取引は証券会社から資金を借りて行うので、言い方を変えると借金と言えます。
なので当然返済義務が出てきます。
もし300万円をフルで投資し、そこの株が上場廃止になって株価に値がつかなくなった場合、あなたはその瞬間に200万円の借金を出すことになります。
信用取引はここぞという時に利益を最大化してくれるのでとても便利ですが、反対に動くと破産しかねない諸刃の剣です。
自分の余裕がある分だけ取引するようにして、無理ない資金管理を心がけましょう。
③空売り(信用取引)
ここで信用取引の1つである「空売り」という手法を紹介します。
これは特殊ですがよく使われる手法で、トレードにおいては大きな利益を出せるものです。
具体的には一般的な買いから入る方法ではなく、株を「売る」という選択から入るという方法です。
一見だと「?」な方法ではないでしょうか。
なので、少し深掘りします。
そもそもなんで持ってもない株を売るの?ということですが、その株は証券会社から借りて売るという仕組みです。
それゆえに空売りは、借金である信用取引の一種なんです。
空売りは主に下落相場でかなり役立つ手法です。
わかりやすい例だと、2008年のリーマンショックや、2011年の東日本大地震で株式市場が大きく下落した時には、この空売りを仕込んでかなりの利益を出したトレーダーも多くいます。
株の買い方3つの大事なところまとめ
