
WordPressで記事作成していく上で必須と言っていいほどよく使うプラグイン「AddQuicktag」のインストールと使い方を解説します。
ワードプレスで記事を書いていると、毎回決まった語句を入力する場合があります。
それをいちいち手入力で書き込んでいたら
とても作業効率が悪いです。
そんな時に便利、
定型文をワンクリックで記事挿入出来るのが、
AddQuicktagというプラグインです。
「AddQuicktag」プラグインの導入方法
プラグンより、AddQuicktagをインストール&有効化します。
インストールはこれだけ、カンタンです。
定型文を設定するやり方
ダッシュボード左側にあるメニューより、
ラベルの名前、開始タグ、終了タグ、表示の順番を入力し、
最後にチェックボックスの右にチェックを入れて反映させます。
例ではh3タグを参考に作成しました。
入力が終わったら変更を保存をクリックします。
変更を保存した後に、入力欄が一つ追加されていきます。
追加していく場合は、その都度変更を保存して、
必要な分だけ追加していきます。
元からあるクイックタグを削除(任意)
プラグインを導入すると、デフォルトでワードプレスにあらかじめ設定されているタグを削除することができます。
削除するやり方は、
「Remove Core Quicktag buttons」
にあるデフォルトタグにチェックを付けます。
保存後、投稿画面などで表示されなくなりました。
「AddQuicktag」プラグインの使い方
投稿ページで設定したクイックタグを確認します。
テキストエディタの場合、このような感じでタグボタンが配置されます。
ビジュアルエディタの場合は以下のようにタグが反映されています。
では実際に、使い方を説明します。
といっても、とてもカンタンです。
AddQuicktagの使い方は非常に簡単で、
変更を加えたい部分でタグボタンを押すだけです。
例えば、下記のように「見出し3(h3)」をクイックタグで入力する場合、
その対象となる文章を選択してクイックタグのボタンを押します。
h3のボタンを入力すると、
先ほど設定した開始タグ、終了タグが一発で入力されます。
例ではタグを使いましたが、もちろんテキストだったり、
HTMLコードだったり、様々なテキストデータを設定することもできます。
文字数も、基本的にはいくらでも大丈夫です(確証ではないですが、一般的なブログで使用するものは何ら問題ないです)

ブログを運営していく上で、時間はとても大事。その時間を捻出するためにも、時短化できるこのプラグインは必須です。どんどん効率化して記事量産、品質向上に注力していきましょう!