
アクセス解析で必須の無料ツール、GoogleAnalyticsについて解説します。
自分のサイトを立ち上げると、
「どれくらいサイトが見られてるの?」
って反響が気になりますよね!
これを調べるのに必要なものが、
「アクセス解析ツール」なのですが、
一番おすすめするのが、Googleアナリティクスです。
Googleアナリティクスは、
Googleアカウントを所持していれば使用できるので、
もちろん無料で使用できます。
しかも、高機能!
アクセス解析について、
あなたが知りたい情報は大体調べることができます。
例えば、
- ページビュー(PV)
- 訪問者数
- 平均閲覧ページ数
- 直帰率(サイトに入ってすぐに出ていった人)
などなど、
他にも様々なアクセス解析機能がついた、
とても便利なツールなのです!
Googleアナリティクスは、
企業でも利用しているところが多くなっているほど、
機能面では実証されているものなのです。
インターネット上でビジネスを行っている人にもとても相性がいいです。
なぜならGoogle系のツールなので、
アドセンスなどの同社サービスで連携ができるからです。
ではGoogleアナリティクスの設定方法について説明していきます。
GoogleAnalyticsの設定方法
準備としては、Googleアカウントを取得しておいてください。
まだGoogleアカウントを取得していない方は下記記事を参考に↓
【記事】ネットビジネスの第一歩目!Googleアカウントの作成方法!
①Googleアナリティクスへログイン
Googleアナリティクスのサイトへ行き、
アカウントでログインします。
すると管理画面に移るので、
メニューの「アナリティクス設定」をクリックします。
②サイトの登録
では、あなたのサイトを登録していきます。
画面の部分を開き、「新しいプロパティを作成」をクリックします。
するとサイト名などの入力画面に移るので、
各項目を入力していきます。
入力が終わったら、トラッキングIDを取得をクリックします。
すると、以下のようにトラッキングコードが発行されます。
Googleアナリティクスへの登録はこれでひとまず完了ですが、
これだけではまだアナリティクスを使うことはできません。
まだ、作業が残っており、
今回発行されたトラッキングコードをメインサイトに貼り付け、
本当に自分のサイトである事をGoogleに証明しなければいけません。
③Wordpressサイトへのトラッキングコードの貼り付け
では次の作業で、
先ほど発行されたトラッキングコードを、
Wordpressに張り付けます。
張り付ける個所は、ヘッダーの部分です。
ヘッダーの中の「<head>~</head>」タグの間に張り付けます。
※僕の場合は、わかりやすいようにコメントタグでくくっています。
はい、お疲れ様でした!
以上でGoogleアナリティクスの設定は終わりです。

アナリティクスと連携させたいアクセス解析サービスとして、同じくGoogleが運営しているGoogle Search Console(サチコ)というサービスがあります。こちらも併用して分析を行うとかなりのユーザーの意向が汲み取れておすすめです。詳しくは今後記事で公開していきます。