Googleの検索エンジン向けのサイトマップ作成プラグイン
「Google XML Sitemaps」の設定方法・使い方について解説します。
閲覧者に向けたサイトマップ作成プラグインについてはこちら↓
サイトマップを作成するWordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法
Google XML Sitemapsの設定方法
このプラグインを導入することについては、以下のような効果が期待できます。
- Googleがサイト全体を読み取りやすく、SEOに良い
- 更新を通知することで、定期的なクロールが期待できる
このように、Googleなどの検索エンジンに対しての
効果が期待できるプラグインです。
それでは、さっそくGoogle XML Sitemapsの導入方法を見てみましょう。
1.プラグイン→新規追加→Google XML Sitemapsを検索しインストール


2.Google XML Sitemapsの設定画面について

写真の状態がデフォルトのままです。
基本的にいじる必要はないのですが、ポイントだけ解説します。
- ○○に開始されたpingの結果…その名の通りpingの送信結果
- 基本的な設定…デフォルトでGoogleとBingがあるので変更不要。

- 追加ページの設定…ワードプレス以外にブログあれば設定するが、一般的にはないでしょう。
- 投稿の優先順位…投稿記事をサイトマップ格付けする際の優先順位。コメント数か平均コメント数などで選択できる。

- SItemapコンテンツ…Googleに送信する項目に含めるコンテンツを選択。
- 含めない項目…Googleに送信しないカテゴリーを選択。

- 更新頻度の設定…ブログの各項目について、Googleがクロールを行う目安を提示するもの。なので、これを選択してもGoogleがその通りにクロールしていくとは限らない。
- 優先順位の設定…各項目について、クロールの優先順位を決めていくもの。数字が大きいもの順に優先されていく。
以上までが、Google XML Sitemapsの導入・設定の方法になります。
このプラグインは、
ユーザーに検索エンジンでサイトを見つけてもらうためには必須と言っていいものです。
ぜひ導入して、日々のサイト更新を効率的にしていきましょう。
コメント