Googleのメールサービス、Gmailについては、
一つのアカウントだけではなく、
追加で複数のアカウントを所持している人も多いことでしょう。
しかし、アカウント数が増えれば増えるほど、
そのメールチェック作業は大変になってきますよね。
いつも見ていないアドレスに実はメールが届いていたなど、
見落としてしまうも事もありそうです。
そんな理由でお困りの方に役立つ機能があります。
それは、アカウントをわざわざログアウトすることなく、
他のGmailアドレスの受信状況を確認できるというものです。
これなら管理はわかりやすそうですね!
では、Gmailの複数アカウントの管理方法について、
解説していきます。
複数のGmailアカウント管理方法
Gmailのアカウントについては、
基本的に一つのメインアカウントを中心に、
複数のアカウントを関連づけると管理が非情に楽です。
登録できるアカウント数ですが、1アカウントにつき10個までです。
①Gmail管理画面→歯車マーク→設定をクリック
メインではなくサブのGmail管理画面より行います。
②アカウントとインポート→別のアカウントを追加をクリック
③メインアカウントのメールアドレスを入力し、次のステップへをクリック
④メールを送信してアクセスを許可をクリック
⑤メインアカウントに戻り、メールの中のリンクをクリックして承認する
メインアカウントの受信ボックスにメールが届いているので確認します。
⑥アカウント追加の設定完了
追加されたGmailアカウントを切り替える方法
上記の流れで追加されたアカウントを切り替える方法については、
Gmail管理画面右上のアカウントマークをクリックして行います。
すると、以下のような画面が出てきますので、
切り替えるアカウントをクリックして選択するだけで、
追加アカウントのメールチェックができます。
このように、アカウントを複数所持している方には
ぜひお勧めな、今回の切り替え機能でした。